施工の5大管理

 
 

HOME | 施工の5大管理

アツケンは
新たなステージへ進化します。

継続は実績、実績は自身のスキルとなり、柔軟に対応、進化させていく。

アツケンは、現場管理体制として、品質・原価・工期・安全・環境の5大管理を会社のゴロに込め、アツケンクオリティを設定し、どれも欠ける事なく柔軟に対応出来る様に技術者のスキルを共有、ルーティン化、チーク体制構築をしていきます。技術者として高いスキルを目指し、アツケンは進化していきます。

 QUALITY

品質

建築物の品質に対する管理。
現場が適切に施工計画書通りに工事が行われているか、常に確認する。
搬入資材は指定の材料なのか証明する為、材料写真、施工工事写真を撮影、品質、安全性に問題が無い事を証明し、記録を残しておきます

 
 

  Cost

原価

施工管理者は建築物を作る会社の代理人でもありますので、企業として利益確保も業務の大切な1つであり、品質・安全の妨げにならない様にコストを下げる使命を担っています。
無駄なく資材の在庫管理から、進捗状況を考え人員配置し、予定通りの予算で工事が進んでいる事を確認しなくてはなりません。

 
 

 Delivery

工期

工事のスケジュール管理。
工程表の予定通りに工事が進んでいるか確認、遅延していないか、進捗状況に合わせ判断、決断が求められます。
工事竣工引き渡しの遅れは、違約金が発生するケースもあり、利益にも影響します。
この様な事が無い為に、施工管理技士は工事進捗状況に応じて工程表を更新させ、可能な限り工期短縮をし余裕時間を作った工程・工期を目標とし全作業員に周知徹底をすように仕事を担います。

 

 Safety

安全

工事現場は常に危険な仕事場です。
現場作業員に事故を起こさせない、けがをさせない、
第三者を絶対に事故に巻き込ませない為、現場の安全管理の徹底は施工管理技士の使命でありその人のスキルが現れます。工事現場は大変危険です。事故が起きると生命に関わる重大事故に発展する事もあります。
現場での危険箇所の危険防止対策。全作業員への周知徹底を常時行い、安全意識を向上させる教育を行わなくてはなりません。

 

Environment

環境

職場環境、周辺環境、自然環境の3つがあげられます。
作業員全ての人が働きやすい職場環境にする為、整理・整頓・清潔・清掃・躾・作法 6S活動の徹底。
日頃から現場管理者と作業員間のコミュニケーション、異業種作業員間のコミュニケーションや信頼関係の構築、蓄積がとても大切です。
この様な環境作りも施工管理技士のとても大切な責務です。
工事によって周辺地域の皆様等に騒音、振動の被害対策を最小限に講じなくてはいけません。
現場での自然環境が損なわれない様に配慮、対策を事前に可能な限り情報収集をし、安全対策を講じます。

 

現場で施工管理技士は良い工事をする為、QCDSEの5大管理を常に念頭に考え実行する責務があります。
1つでも疎かにすれば現場作業員は混乱し、結果的に良い建物が出来ず発注者様も満足が出来なくなってしまいます。
現場の施工管理技士は、QCDSEの意味、目的を十分理解し現場のリーダーです。
指揮をとり大変責任がある業務ですがこの5大管理を抜かりなく1つずつ押さえていれば、とてもやりがいのある仕事です。
経験では規模の大きな現場が竣工し、お客様から引き渡し時に
 
「今までありがとう。こんなに綺麗にしてくれて気持ち良くまた生活ができるよ」
 
と言われた時の気持ちは何とも言えない感動です。
今まで頑張って来て良かったと必ず思えます。
そして自分だから、こんなに大変な現場が納められたんだと自負します。